引っ越しの時のチェックポイント hikkoshi

引っ越しのチェックポイント

引越しにあたっては、単に荷物を運ぶだけではなく、新居での生活を始めるための様々な手続きや手配が必要になります。ここでは、引越しの際に押さえておきたいポイントを解説しています。

【引越し前の準備】

《1.荷造りの準備》

荷造り用のダンボールは引越し会社からも提供されますが、十分な量がない場合もあるため、ミカン箱程度の簡単な大きさのダンボールを自分でも何枚か用意しておくといいでしょう。 梱包用のガムテープや紐に加えて、割れ物・壊れ物の緩衝材とするための古新聞なども、一ヶ月ほど前から意識して集めておきましょう。

《2.新居のレイアウトプラン》

新居への入居後、重い家具や電化製品を何度も動かし直す事態は避けたいものです。間取り図をもとに、引越し前にレイアウトプランをしっかり考えておきましょう。最近ではパソコンやスマホで使える便利な間取りアプリもあります。

《3.電話の移転・引込み工事の予約》

固定電話を利用している場合、NTTの116番(電話相談窓口)に連絡し、引越しの旨を伝えて手続きを取りましょう。 新居で新たに回線を引く場合は、その引込み工事に本人の立ち会いが必要となるため、確実に立ち会いできる日に工事日の予約をお行いましょう。

《4.ガス開栓の予約》

新居の地域を管轄するガス会社営業所に、ガスの開栓の予約をしておきましょう。都市ガスかプロパンガスかによっても必要な手続きが異なります。 ガスの開栓にも本人の立ち会いが必要になるため、早めに日程を決めて予約をすることをお勧めします。

《5.転居ハガキを出す》

引越しが決まったら、友人や同僚など日頃付き合いのある人に、新住所などを記した転居ハガキを出すのがマナーです。もっとも、最近はメールなどの連絡手段で済ませる人も増えています。

《6.荷造りの準備》

引越し後はダンボールの中身がわからなくなることが多いため、箱の外側に「食器」「冬服」など内容を書いておくのが賢い方法です。 また、引越し会社の荷造りサービスを利用する場合、貴重品など自分の手で持ち運びたい最低限の荷物は、別にまとめておくと分かりやすいでしょう。

《7.転出届の手続き》

引越しの前に、現住所の市区町村役場で転出届を出す必要があります。一般的には印鑑が必要ですが、自治体によっては印鑑を求めなくなっているところもあります。 新住所の登録には、旧住所の転出証明書が必要となるため、必ず交付を受けておきましょう。

《8.原動機付自転車の廃車届》

原動機付自転車を引越し先でも使用する場合、現住所の市区町村役場で廃車届の手続きを行っておき、新住所の市区町村役場で改めて車両番号の交付を受ける必要があります。

《9.郵便局への転送届の提出》

郵便局の窓口で受け取れる「転送届」の用紙に必要事項を記入し、ポストに投函しておくと、1年間、旧住所に自分の名前宛で送られてきた郵便物を新住所に転送してもらうことができます。

《10.冷蔵庫・洗濯機の水抜き》

引越し当日、すぐに運び出せるように、事前に冷蔵庫や洗濯機の水抜きを済ませておきましょう。

《11.現住居の掃除》

立つ鳥あとを濁さずという言葉もありますが、敷金の返還額にも影響することがあるため、現住居の掃除は徹底的にやっておくことをお勧めします。

《12.新居の掃除》

事前に業者のクリーニングが入ることも多いですが、気になる場合は引越し前に自分でも掃除をしておきましょう。家具や荷物を運び込んでからでは掃除しづらい箇所もあります。 また、クローゼット・押入れなど、風の通らない収納部分には、入居前に防カビ対策などをしておくことをお勧めします。

【引越し当日の流れ】

《1.荷下ろしへの立ち会い》

事前に新居の大家さんや管理会社に確認しておき、引越し会社のトラックやレンタカーは、近隣の迷惑とならない場所に停車できるようにしましょう。当日までに駐車場を確認しておくことも重要です。 また、搬出した荷物の個数や、傷みの確認なども自分の目でするようにしましょう。

《2.引越し料金の精算》

現金払いの場合、荷下ろしが終わった時点で支払いを行うのが一般的なので、必要なお金を用意しておきましょう。領収証も忘れず受け取りましょう。

《3.各設備の点検》

室内・室外の状況に加えて、ドア・扉の開閉のスムーズさや、エアコンの作動、水漏れの有無など、生活に必要な設備を入居時に必ず点検しておきましょう。日数が経ってから不備に気付いたら自己負担での対応となる可能性もあります。 故障や不備を見つけた場合、すぐに大家さんや管理会社へ連絡を入れ、必要な対応をしてもらいましょう。

《4.ガス・電気・水道の使用開始の連絡》

多くの場合、電気と水道の「入居連絡用ハガキ」が入居先に置いてあります。必要事項を記入し、ポストに投函しましょう。 ハガキがない場合は最寄りの営業所に電話で連絡すれば大丈夫です。通常、電気・水道はすぐに開通してもらえます。最近はインターネットで手続きができる場合もあります。 ガスに関しては、前述のように、あらかじめ開栓日を予約して立ち会い、ガス会社の人に開栓を行ってもらう必要があります。

《5.掃除・ゴミの処理》

引越し当日は、すぐに簡単な掃除や片付けができるように、雑巾やゴミ袋などを用意しておきましょう。 荷物の搬入後には、建物の玄関や廊下などの共用部にゴミなどが残っていないか、他の入居者の迷惑にならないように必ず確認しましょう。

【引越し後の手続き》

《1.転入届の手続き》

新住所の市区町村役場で、住民票の転入届の手続きを行います。前の住所で交付された転出証明書と印鑑を忘れずに持参しましょう。自治体によっては印鑑が不要なところもあります。

《2.運転免許証の住所変更》

転入の手続き後、所轄の警察署にて、運転免許証の住所変更の手続きを行います。運転免許証と新住所が確認できる書類を必ず持参しましょう。

《3.車庫証明の手続き》

新居への入居に伴い、新しい車庫・駐車場を確保したら、所轄の警察署で車庫証明の手続きを行う必要があります。 車庫付きの住宅の場合は、見取り図・配置図と印鑑を持参しましょう。自宅の敷地以外に駐車場を借りる場合は、見取り図・配置図、印鑑に加えて、駐車場の管理者(貸主や管理会社)が発行する「使用承諾書」が必要になります。 必要書類や手続きは警察署により異なることがあるので、事前に電話で確認しておきましょう。

《4.銀行口座の住所変更》

最寄りの支店の窓口にて、銀行口座の住所変更の手続きを行います。通帳と印鑑(通帳印)を持参しましょう。

《5.クレジットカードの住所変更》

クレジットカードの住所変更も忘れずに行いましょう。 カードの裏面やインターネットで確認できる窓口に連絡し、届出用紙を郵送してもらいます。これに必要事項 を記入して返送することで、手続きが完了します。
トップ サイトマップ メール LINE